きのこご飯
          ★きのこの香を楽しみたくて、
           きのこ以外は一切入れないきのこご飯です
          
           <材料>(2人分)
          
          <材料>(2人分)
          ・米・・・2合
          ・お好みのきのこ・・・200〜300g
          (しいたけ、しめじ、まいたけなど)
          ・大葉・・・少々
          ・醤油・・・大さじ1.5
          ・みりん・・・小さじ1
          ・酒・・・大さじ1
          ・塩・・・適宜
          
          ----------------------------------------------------------
  
          
<作り方> 
          @しいたけは石づきを取って、
           傘・軸とも薄切りにします。
          Aしめじ・まいたけなどは石づきを取って、
           小房に分けます。
          B米を研いで炊飯器にいれ、
           調味料を加えてひと混ぜし、
           きのこを上にのせて炊きます。
          (炊く前にきのこを混ぜると
           炊き上がりにムラがでるので、
           きのこは混ぜません)
          C炊き上がったら、きのこを全体に混ぜます。
          D線切りの大葉を添えていただきます。
   
          
きのこはサッと焼くか炒めてから炊く
          というひと手間をかけると、
          より香り高いきのこご飯になります。
          お好みで油揚げや帆立缶をくえても、おいしいです。 
          
           だしをかけた「きのこご飯のお茶漬け」も、
          だしをかけた「きのこご飯のお茶漬け」も、
          なかなかいけます。
          三つ葉を散らし、吸い口に柚子を添えてどうぞ。
         
           
          ★味付けはバターと醤油だけ、
           シャキシャキした食感がおいしい1品。
           三つ葉を炒め過ぎないようにね!
          
           <材料>(2人分)
          
          <材料>(2人分)
          ・エリンギ・・・3本
          ・根三つ葉・・・1把
          ・バター・・・大さじ1
          ・醤油・・・少々 
          ----------------------------------------------------------
          
<作り方>
          @エリンギは縦にスライス、
           根三つ葉は5cmくらいのざく切りにします。
          Aフライパンにバターをとかし、
           エリンギをよく炒めます。
          B根三つ葉をいれ、ざっと炒め醤油を回しかけます。
          
          
 
          ★醤油だしのなめこ汁。のっぺい汁風です。
          
           <材料>(2人分)
          
          <材料>(2人分)
          ・だし汁・・・800cc
          ・なめこ・・・1袋
          ・人参、ごぼう、レンコン・・・適宜
          ・三つ葉・・・少々
          ・酒・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ1
          ・醤油・・・大さじ1 
          ・塩・・・小さじ1
          
          ----------------------------------------------------------
          
<作り方>
          @人参、ごぼう、レンコンは薄切りにします。
          Aだし汁に酒、みりん、@をいれ
           野菜が柔らかくなるまで煮ます。 
          B野菜が柔らかくなったら、
           醤油、なめこ、塩を加え、ひと煮立ちさせます。
          (だしに塩気がある場合は、醤油、塩の分量を調節)
          Cお椀によそい、三つ葉を散らします。
          
 
          ★「牛肉なしのすき焼きなんておいしいの〜?」
           と思うでしょう?
           いろんなきのこからダシが出るので、
           意外なおいしさでなんです。
          
           
  <材料>
          
          <材料>
          割下
          ・水・・・1/2カップ
          ・醤油・・・1/2カップ
          ・砂糖・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ4
          ・酒・・・大さじ4
          ・だし昆布・・・5cm角(昆布茶でも可 )
          ・きのこ(いろんな種類をたっぷり)
          ・白菜
          ・長ねぎ
・絹ごし厚揚げ
          ・しらたき
          ・麩 
          ・卵
          
          ----------------------------------------------------------
          
          <作り方>
          @割下の材料を混ぜ、しばらく置いておきます。
           (味はお好みで調整してください)
          Aきのこは石づきを取り、適当な大きさに切ります。
          B白菜、ねぎも食べやすい大きさに切ります。
          C厚揚げは湯通しして切り、
           しらたきは水を切り適当な長さに切ります。
          D麩は水で戻してしぼっておきます。
          Eすき焼き鍋にサラダ油をしき、A〜Dを並べます。
          F割り下を鍋に加え、ぐつぐつ煮込みます。
          G溶き卵をつけていただきます。
          
 
          ★しいたけを使ったごちそうシュウマイです。
          
           <材料>(4〜5人分)
          
          <材料>(4〜5人分)
・生しいたけ・・・・10枚
・豚ひき肉・・・150g
・玉葱・・・・・・1/2個
・シュウマイの皮・・・10枚
・大葉の千切り・・・少々
          ・白菜またはキャベツ(蒸篭に敷く) 
          
(A)
          ・生姜汁・・・1カケ分
・片栗粉・・・大さじ2
・酒・・・・・大さじ1
・醤油・・・・小さじ2
・ごま油・・・小さじ1
          ・塩・・・少々
          *久松育子著「一汁一菜」を参考にしています
 
          ----------------------------------------------------------
          
          
<作り方>  
          @しいたけは傘と軸にわけて、軸はみじん切り、
           傘の裏側に塩と片栗粉を軽くふります。
           (肉を接着させる為) 
          A肉に玉葱のみじん切りと軸のみじん切り
           (A)の調味料を加えよく混ぜ合わせます。
          B傘の裏側に肉をこんもりと盛り、
           シュウマイの皮をのせます。
          Cセイロに白菜を敷き、
           しいたけシュウマイを並べ、強火で8分蒸す。
          C蒸しあがったら大葉の千切りを上に飾ります。
 
          
醤油と練りからしをつけていただきます。
          中華セイロがあれば、そのままテーブルに出すだけでご馳走っぽくなります。