以前、薬草会のおばあちゃんから
オオバコの飴をいただきました。
夫は子供のころに扁桃腺を切っていますし、
私はず~っと扁桃腺肥大。
夫婦そろってのどが弱くて、
冬になるとのど飴が手放せない家なのです。
それまで、ありとあらゆるのど飴を試してきました。
でもその年は、おばあちゃんからいただいた
オオバコ飴が大活躍!
すごくおいしいし、効き目も素晴らしくて、
いただいたオオバコ飴は、
あっという間に舐めつくしてしまいました。
オオバコは、どこにでも生えている草です。
その気になって探すと、
近所の川沿いに、これでもか!
というほどオオバコが繁茂しているスポット発見!
翌年は、そこで採集して
自分でオオバコ飴を作ることが出来ました。
先日、娘ほども若い、かわいいお客様が見えたので、
お土産にオオバコ飴をさしあげました。
すると・・・
『いただいた飴のレシピ、
ぜひ教えていただきたいです。
友だちにおすそ分けしたら、
その子も知りたいってことで。
わたしも作って見たい!! クセになる味です。』
という嬉しいメールが届きました。
それで、作り方をご紹介することにしましたので、
よろしかったら皆様もご参考になさってください。 オオバコ飴の作り方→
オオバコといえば、
せき止めやたん切りに良いといわれていますが、
他にも多くの薬効があります。
胃を丈夫にします。
利尿作用があるので、
膀胱炎やむくみ、腎臓結石にも効きます。
また、血液中の塩分を排出してくれるので、
高血圧にもいいのです。
そのほか、ぜんそく、心臓病、関節痛、
緑内障、視力減退、食欲不振、滋養強壮にも。
葉は一年中採集できますが、
梅雨時が一番充実しています。
種は秋~冬に採集します。
煎じるほか、ゴマ和えにも使えます。
ふつーの顔して、
さりげなくどこにでも生えているオオバコ。
しかしその実態は、
多くの人を助ける薬効にあふれています。
そんな、けなげなオオバコ。 尊敬しちゃいます。
私もそんな人に、いつかなりたいなぁ~と。