本文へスキップ

医食同源「タオのかまど」は、医療費0円生活をめざします。

電話でのお問い合わせはTEL.0977-72-6006

薬草・耳寄り養生術 - オオバコH2

薬草 耳寄り養生術一覧 ■薬草12ヵ月
オオバコ飴の作り方

せき止め・たん切りに「オオバコ」

薬草
以前、薬草会のおばあちゃんから
オオバコの飴をいただきました。
夫は子供のころに扁桃腺を切っていますし、
私はず~っと扁桃腺肥大。
夫婦そろってのどが弱くて、
冬になるとのど飴が手放せない家なのです。
それまで、ありとあらゆるのど飴を試してきました。
でもその年は、おばあちゃんからいただいた
オオバコ飴が大活躍!
すごくおいしいし、効き目も素晴らしくて、
いただいたオオバコ飴は、
あっという間に舐めつくしてしまいました。

オオバコは、どこにでも生えている草です。
その気になって探すと、
近所の川沿いに、これでもか!
というほどオオバコが繁茂しているスポット発見!
翌年は、そこで採集して
自分でオオバコ飴を作ることが出来ました。

先日、娘ほども若い、かわいいお客様が見えたので、
お土産にオオバコ飴をさしあげました。
すると・・・
『いただいた飴のレシピ、
 ぜひ教えていただきたいです。
 友だちにおすそ分けしたら、
 その子も知りたいってことで。
 わたしも作って見たい!! クセになる味です。』 
という嬉しいメールが届きました。

それで、作り方をご紹介することにしましたので、
よろしかったら皆様もご参考になさってください。 オオバコ飴の作り方→



オオバコといえば、
せき止めやたん切りに良いといわれていますが、
他にも多くの薬効があります。
胃を丈夫にします。
利尿作用があるので、
膀胱炎やむくみ、腎臓結石にも効きます。
また、血液中の塩分を排出してくれるので、
高血圧にもいいのです。
そのほか、ぜんそく、心臓病、関節痛、
緑内障、視力減退、食欲不振、滋養強壮にも。
葉は一年中採集できますが、
梅雨時が一番充実しています。
種は秋~冬に採集します。
煎じるほか、ゴマ和えにも使えます。

ふつーの顔して、
さりげなくどこにでも生えているオオバコ。
しかしその実態は、
多くの人を助ける薬効にあふれています。
そんな、けなげなオオバコ。 尊敬しちゃいます。
私もそんな人に、いつかなりたいなぁ~と。


オオバコ飴の作り方



<材料>

●オオバコの葉…鍋3杯分くらい
 (大さじ2~3杯分のエキスができます)

●水あめ…1~2kg(麦芽糖化のもの)
●黒砂糖…1kg
●バター…100g
●練乳…400cc
●油、シナモン粉末少々

<作り方>

まず、オオバコのエキスを作ります。


葉を良く洗って鍋に入れ、ひたひたの水で煎じます。
差し水をしながら約一日、
よ~くオオバコの成分を抽出してください。

 
葉を布巾でこします。
しぼる時熱いので、
やけどをしないように気をつけてくださいね。


煎液をホウロウ鍋か土鍋に移して煮詰めていきます。


始めは中火、
少なくなってきたらトロ火にして、
焦がさないように注意しながら煮詰めます。


水分が飛んでタール状になったら、
エキスの出来上がりです。

いよいよオオバコ飴作りにかかります。


厚手の鍋に水あめを入れ、
溶けたら黒砂糖を入れます。
砂糖がよく溶けたら、
練乳、バター、オオバコエキスを入れ、
中火で1時間ほど煮ます。


はしの先につけた飴を水に浸して冷まし、
カリッとしたら、煮込みは終了です。


天板にクッキングシートを敷き、
飴を流して冷まします。
この量で天板2枚分出来ました。
ここからは時間との勝負となるので、
写真を撮っている暇がありませ~ん。
冷え過ぎると固くて切れなくなるからです。
柔らかいうちにシナモン粉をふって、
適当な大きさに切り分けます。
タッパーに入れて、冷蔵庫で保存してください。

  

おばあちゃんにいただいたオオバコ飴は、
さすがに大きさも揃っていて、きれいな形でした。
私のは形も大きさもバッラバラ。
手早くきれいに切り分けるのは、なかなか難しー。
切り分けのコツを覚えて、
次はもっときれいな飴を目指したいです。

shop info.店舗情報

医食同源「タオのかまど」



腸からお肌をきれいにする
熟成黒にんにく→



美肌・ダイエットにも
野草酵素・萬葉→