本文へスキップ

医食同源「タオのかまど」は、医療費0円生活をめざします。

電話でのお問い合わせはTEL.0977-72-6006

梅づくしの健康H2

初心者編 梅酒 ■梅サワー ■梅味噌 ■梅醤油
上級者編 ■梅干 ■梅エキス

梅はその日の難逃れ

店内イメージ

6月になり店頭にきれいな青梅が並び始めると、
またこの季節がやって来たなぁ~
今年は何をどのくらい作ろうかと
ワクワクしながら、準備にとりかかります。

「梅はその日の難逃れ」という言葉もあるように、
梅はおいしいだけでなく、
体にいいことは昔から良く知られていますね。
梅のクエン酸は、疲労回復効果だけでなく、
血液をサラサラ
にして、高血圧、糖尿病を予防する
効果もあるといわれています。
お肉や甘いものを食べた時は、
梅干を1つ食べるといいとも聞きます。
お肉や甘いもので酸性に傾いた血液を、
梅がアルカリ性に引き戻してくれる
のだそうです。

梅干梅酒だけでなく、梅味噌梅醤油
日頃の食事にぜひ取り入れたいですね。
また、梅サワー梅酵素を作っておけば
夏の飲み物としても重宝します。
今年は梅エキスにも挑戦してみました。
去年、薬草会の平田先生にいただいた
お手製の梅エキスの効果がすごかったのです。
体がだるい時でも、
寝る前に耳かきに軽く一杯くらいなめるだけで、
翌朝にはすっきりして目が覚めるのには
本当にびっくりしました。
梅エキスはいつも家に常備しておきたい逸品なのです。


★初心者編(簡単にできます)

梅酒

料理イメージ

・青梅・・・1㎏
・氷砂糖・・・200g~600g
・ホワイトリカー(35%)・・・1.8リットル
・容器・・・5リットル

①青梅は丁寧に洗い、
 6~8時間水につけてあくを抜き、
 梅の水気を良く切り、楊枝でヘタを取ります。

②良く洗い熱湯をかけて乾燥させた保存ビンに、
 青梅と氷砂糖を交互に入れ、
 ホワイトリカーを注ぎ入れます。

③冷暗所で保存します。約3ヶ月で出来上がりますが、
 1年置くとさらにコクが増してくるそうです。


梅サワー

食材イメージ

・青梅・・・1㎏
・氷砂糖・・・600g 
・酢・・・1リットル
・容器・・・3リットル

①青梅は丁寧に洗い、
 6~8時間水につけてあくを抜き、
 梅の水気を良く切り、楊枝でヘタを取ります。

②容器は良く洗い熱湯をかけて乾燥させた後、
 焼酎を含ませたコットンで内側を拭きます。

③青梅の上に氷砂糖を入れ、酢を注ぎ入れる。

④冷暗所で保存します。約2ヶ月で出来上がります。
 梅はすっと入れっぱなしの方が美味しいようです。


梅味噌

食材イメージ

・青梅・・・1㎏
・砂糖・・・750g
・味噌・・・1㎏
・容器・・・3リットル

①青梅は丁寧に洗い、
 6~8時間水につけてあくを抜き、
 梅の水気を良く切り、楊枝でヘタを取ります。
 そして、焼酎の入ったボールをくぐらせ殺菌します。

②容器は良く洗い熱湯をかけて乾燥させた後、
 焼酎を含ませたコットンで内側を拭きます。

③味噌、梅、砂糖と順番に重ねていきます。

④冷暗所で保存します。
 時々混ぜて、お味噌がとろっとして来たら
 出来上がりです。


梅醤油

食材イメージ

・青梅・・・1㎏
・醤油・・・600cc~800cc
・容器・・・2リットル

①青梅は丁寧に洗い、
 6~8時間水につけてあくを抜き、
 梅の水気を良く切り、楊枝でヘタを取ります。
 そして、焼酎の入ったボールをくぐらせ殺菌します。

②容器は良く洗い熱湯をかけて乾燥させた後、
 焼酎を含ませたコットンで内側を拭きます。

③容器に梅を入れ、醤油を注ぎます。
 醤油から梅が出ていますが、
 2~3日で梅酢が上がって来るので大丈夫。

④冷暗所に置き1~2ヶ月で出来上がります。


 ★上級者編(ちょっと手間がかかります)

梅干

食材イメージ

・梅 …2㎏ 無農薬の紀州南高梅を使いました。
・塩 …200g~400g(梅の10%~20%)
    塩はミネラルをたっぷり含んだ自然塩
    「海の精」を使いました。
    塩は20%くらいまで増やせます。
    多いとかびにくいメリットがあります。
・焼酎…1カップ  
    容器や梅や手の殺菌にも使います。
・重石…梅の2倍くらい。

―塩漬け―

①梅を丁寧に洗い、水につけて一晩おきます。
 (12時間くらい)

②容器は良く洗い熱湯をかけて乾燥させた後、
 焼酎を吹きかけておきます。

③梅の水気を良くふき取り、楊枝でヘタを取り、
 焼酎の入ったボールをくぐらせ殺菌します。

④容器に梅・塩・梅と入れていきます。
 塩ははじめは少なめに、
 上になるほど多くふります。(梅酢があがりやすい)
 最後に焼酎を加えます。

⑤重石をのせ容器に紙か布のふたをして
 ひもで結び冷暗所に置きます。(4~6週間)
 梅酢が上がってきやすいように
 時々容器をゆすって塩と梅を混ぜ、
 梅酢が上がってきたら、
 上の梅にも梅酢がかぶるように、
 1日1回軽く容器をゆすります。

―土用干し―
梅雨明けの晴天がつづく頃、天日干しをします。

ざるに梅を並べ、1日2~3回くらい
裏返しながら干します。
梅酢も一緒に太陽にあてましょう。
(いい色に仕上がります)
   
土用干しは普通3日3晩と言われていますが、
天気予報がはずれお天気の悪い日があったりした場合は
下の写真を目安に、水分が抜けるまで干します。
  →
             
干しあがった梅は梅酢にもどして冷暗所に保存します。
シソは入れていませんが、
きれいな色の梅干が出来ました。

梅干は三年物が味も薬効的にも最高だそうです。
その場合、翌年にもう一度土用干しをします。     

梅エキス

食材イメージ

・青梅(若くて青く固いもの)
・ジューサー
・ボール(ガラス製かホーロー製)
・鍋(土鍋かホーロー製)
・木じゃくし
・容器(梅1㎏でエキスは盃1杯くらいです)

①青梅は丁寧に洗い、
 一晩水につけてあくを抜くきます。

②翌日ざるにあげて梅の水気を良く切り、
 金づちか木づちで、梅のなり口かおしりを
 ポンと叩いて種と果肉を分けます。

③果肉だけジューサーにかけて、
 さらしでこして果汁を取ります。
 梅の酸で金属が傷むおそれがありますので、
 ジューサーはすぐに水洗いして
 酸を落としてください。

④果汁をホーロー鍋か土鍋で
 フタをしないで煮詰めます。
 ステンレス鍋は水分が飛びにくく適しません。

⑤しゃもじでエキスを持ち上げてみて、
 一本の糸のようにすーっと落ちるようになったら
 出来上がりです。
 消毒した容器に入れておくと
 常温でも何十年も腐りません。

梅エキスの作り方は
平田真知子先生の「薬草・野菜まるごと健康法」より
★種子の中の仁を加えた作り方も載っています。


shop info.店舗情報

医食同源「タオのかまど」



腸からお肌をきれいにする
熟成黒にんにく→

美肌・ダイエットにも
野草酵素・萬葉→