本文へスキップ

医食同源「タオのかまど」は、医療費0円生活をめざします。

電話でのお問い合わせはTEL.0977-72-6006

おばあちゃんの知恵袋−道具箱

もくじ

家具の手入れ
動物
カビ防止
害虫対策
地震対策
盗難対策
年末の縁起ものの整理
色のある暮らし

家具の手入れ


●白木家具の手入れ
手垢で汚れた白木家具は、布に大根おろしをつけ、
こするように磨くと、汚れが落ちます。
柱や木目家具の手入れにも効果があります。

●机の輪じみ
机にできた輪ジミは、
マヨネーズをつけてすり込むようにしてから乾いた布でふくと、きれいに取れます

●木製家具に大根おろし
大根おろしを布につけてこするように磨くと、手あかなどの黒ずみが落ちます。

●白木の家具には豆乳や牛乳
豆乳や牛乳を含ませて、固く絞った布で磨くとつやが出ます。

●籐家具は塩水
綿ぼこリがつきやすい籐家具はブラシでほこりを払って、
布に薄い塩水をつけて固く絞ってふきます。

●キッチン周りの木製家具
酢とオリーブオイルを混ぜたもので拭くと、
油汚れが落ちて保護膜にもなります。

●革製品はバナナの皮で磨く
バナナの皮の内側の白いぬるぬるした部分で、表面がつるつるした革製品を磨きます。
乾いた布で拭けばぴかぴかの仕上がりになります。
磨いた後は、風通しのいいところに置いて、湿気を除いてからしまいましょう。

●たんすの臭い消しにホットミルク
たんすにこもった防虫剤などの臭い消しにはホットミルク。
沸騰した牛乳をコップに入れて、たんすの中に入れ、
牛乳が冷めたころに取り出せば、臭いが消えています。

●たんすの臭い消しにジャガイモ
ジャガイモを半分に切ってお皿にのせ、たんすの中に数日間入れておきます。
引き出しの奥には乾燥させた茶葉を入れてもよい。


動物


●庭を動物から守る
家の前や敷地内に犬や猫に糞をされたときは、
糞を取り除いた後、お米の研ぎ汁をかけておきます。
犬や猫には糞の臭いがするところにまた糞をする習性がありますが、
お米の研ぎ汁が糞の臭いを消してくれます。

●服を着た犬
病院やレストランなんかで、コートのような上着を着ている犬を見かけます。
これは盲導犬の場合が多い。
こういうとき、かわいいから、といって、犬をなでたりしないように。
仕事中ですから。
あれは犬の毛が落ちないようにしているだけ。
単なるペットの場合、
テラスでお茶を飲んだりするのも、春になるといいですね。

●アニマルセラピー
若い時動物ぎらいでも、年をとってから癒しに動物をつかうことがある。
アニマルセラピーといって、老人の介護に有効。
でもちゃんとした指導者が必要です。
そうでないと逆効果かもしれない。
また、フラワーセラピーという、植物を使うこともあります。
これも、病院で植物禁止の場合がおおく、やはり、逆効果があります。
花粉アレルギーもありあります。

●大地震
地震で停電のとき。
水槽があるときは水槽の電源も切りましょう。
真っ暗なので気がつきにくいのです。
もしポンプに水が接触していると、電気が回復したとき、火事の元です。
ペットの逃げ遅れもあり、地震のときどうするか、
家族と話し合って決めておきましょう。
ベランダ菜園も、ベランダにマンションの共有スペースがあります。
ベランダの隣の家とのパーテーションを壊して、避難路にすることがあるのです。
危険物を置けるかどうか、場所によって違います。


カビ防止


●湿気を防止する
カビを防止する方法は何よりも、部屋の湿気を防ぐことです。
エアコンの除湿機能を使えば、除湿器をわざわざ買わなくとも済みます。
また新聞紙を適度な大きさに丸めて、
押し入れとか、湿気がこもりそうな所に置いておくのも方法です。
新聞紙が湿気を吸収してくれます。
新聞紙のかわりに、
お菓子などに入っている乾燥剤をある程度ためて使うのも効果的です。
布団は一晩で牛乳ビン1本分(200ミリリットル)の汗を吸っているそうです。
一度テーブルや椅子などに布団をのべて、
湿気をとばしたあとで、押し入れなどにしまうようにしましょう。
また室内で洗濯物を干すと、湿度が10%以上もあがるそうです。
洗濯物は、雨天の場合は、室内ではなるだけ干さないようにしましょう。
少し気をつけるだけでも、カビは防げるものなのです。

●お風呂のカビ
お風呂場の換気はこまめにしましょう。
バスタブにお湯をはる時からスイッチを入れておくといいですよ。
出た後も暫らく(私は2時間位入れたままにしておきます。
以前は電気代がかかるのではと心配で30分にしていましたが、
家庭の標準的な換気扇で30分では湿気が抜けませんね)
スイッチを入れたままにしておきましょう。
お風呂から出たら、お風呂の壁まわり全体に冷水のシャワーをかけましょう。
浴室内の温度を下げる事で湿度も大分下がります。
これは数年前に某TV局の番組でお話したところ、
番組スタッフが実際に湿度を計測してみたところ確かに効果がありました。
シャワーをかけた後、水滴をタオルなどで拭いておくと尚、良いようです。
お風呂用椅子、洗面器、桶なども
冷水シャワーで流し水気を拭いておくといいです。
湿気取りとは直接関係ありませんが、私はお風呂のお湯を毎日は取り替えません。
明日はお湯を入れ替えるという日は入浴後バスタブに洗剤を入れ、
椅子・洗面器・桶・掃除用ブラシなど
小物を一緒にバスタブにつけ込み、フタをしておきます。
翌日、さっと洗い流せばよいので掃除が楽です。

●押入れの隅に、木炭、石灰、洗剤を置く
押入れの隅に、木炭を数本入れたかごを置くか、
バケツに石灰を入れて置くか、
洗濯用の粉石けんのふたを開けて置いておくと、湿気取りに役立ちます。

●たんす、押入れに新聞紙をはさむ
たんすの引き出しの底に新聞紙を敷くと湿気を取ります。
月に一度、引き出しを階段状に空けて、扇風機で風を送りましょう。
押入れの壁と布団の間にも新聞紙をはさんでおくと、湿気とりになります。
家具と壁の間にもはさんでおくといいです。

●壁のカビはばんそこうで取る
壁紙のカビはばんそこうを指に巻きつけて、
軽くたたくようにして取るといいです。

●浴室のカビには熱湯
軽いカビなら、熱湯をかけてふき取ればすぐに落ちます。
消毒用のエタノールを使ってふきとってもいいです。

●浴室のタイルの目地についたカビ
タイルの目地のカビは砂消しゴムで落とすか、
目の細かいサンドペーパーで削りましょう。

●エアコンのカビ対策
6時間冷房を使ったら2時間送風運転をすると、
エアコン内の湿度を下げることができます。


害虫対策


●ダニは室温や湿度が高い季節に、
もっとも繁殖する害虫です。
布団一枚に、数十万匹のダニがついていることもあります。
対策としては、ダニは熱や乾燥に弱いので、
ふとんを天日干しにするのが一番です。
そのさいに黒い布で上からすっぽり布団を覆うと、
より高温で干すことができます。
ダニの死がいはぜんそくなどの
アレルギー症状を引き起こすもとになるので、
干した後は、必ず掃除機で布団の両面を掃除しましょう。
害虫といえば、ゴキブリにも頭を痛めますね。
ゴキブリはなんたって足が速いから、
台所で発見しても、殺虫剤を取りに行ってる間には、
姿を消してしまうことがよくあります。
このようなときは、台所用洗剤やサラダ油など、
手近な油性の製品を利用するのです。
油性液を振りかけると、ゴキブリの動きがぴたりと止まります。
それはゴキブリが呼吸をする気孔がふさがれるからなのです。


地震対策


●枕元に懐中電灯と靴
阪神淡路大震災を体験した親戚たちは、今でも防災への対策をとっています。
家具、食器棚などを固定するのは、もちろんです。
水など備蓄して、各自の枕もとには、靴や懐中電灯を常に置いてあります。
阪神淡路大震災のときは、
家具のすべての引き出しが凶器のようにすごい勢いで飛びかい、
ガラスで足元が滅茶苦茶になったのです。
そのあげくに停電して真っ暗で何も見えず、
多くの人が就寝中だったこともあって、足の裏を切ったそうです。
それで、靴と懐中電灯を枕もとに置くようにし、外出時も、
小さくてもパワーのある懐中電灯をバックに入れて持ち歩いているといいます。
また、21階建て高層マンションの最上階に住んでいた人は
配水車が来た時にまだ電気が来ておらず、
乳飲み子をおんぶして、階段を昇り降りしたそうです。
死ぬ思いだったとのことです。
その人はそれ以来4階以下に住んでいるそうです。
瓦礫の下で助けられた人が声を出せなくて、
笛を吹いて居場所を知らせたということがありました。
その教訓から、笛を持ち歩いている人もいるそうです。

●引き戸
棚を買うとき、「引き戸タイプ」のものにしました。
神戸の大地震のとき、大阪の家でも食器が壊れたのです。
米、カセットコンロも備えています。
ところで、神戸の友人は2カ月間水が出なくて、たいへんでした。
でも、まわりが心配してくれたのは初めのうちだけだったそうです。

●倒壊防止
神戸の大震災にあった経験から、
背の高い食器棚は天井との間にネジ式の突っ張り棒をかまして固定しています。
それから、非常用の生活用水をポリタンクに40リットル常備しています。

●猫の持出し袋
非常猫袋を用意、なにかあったら、まっ先に猫をそれに入れて逃げます。

●再燃のコワサ
近所で大きなお屋敷が燃えたとき、原因は漏電でした。
消防が帰ったあと、
「一度、鎮火しても、また燃え上がる可能性があるので、
 1時間ごとに見まわってください」と言われたそうです。
半信半疑でしたが、ほんとうに一度消えたはずの火が再び燃えはじめたので、
2度目の消防車を呼びました。
「自分たちで消す事ができそうだ」と思っても、
火がアッという間に広がって、
何も持ち出す暇がなかったそうです。


盗難対策


●見通し
塀で囲まれていて、死角になる場所が多いのも原因のようです。
あまり狙われない家は、隣の家との境を塀で覆わず樹木も背の低いもので、
おたがいに見通しのよい家のようです。

●あいさつ
近所の人と、おたがいにあいさつを交わし、
知らない人を用心するのも防犯にいいです。
あいさつをする地区は、全体的に狙われにくいそうです。

●玉砂利
一軒家は玄関や裏口周辺に、玉砂利など歩くと音がする物を敷くのもいいそうです。

●人の声
出かける時は、必ずラジオをつけていきます。
話声で、人がいるようにみせかけます。


年末の縁起ものの整理


●年末縁起かつぎ
・年末28日は納め不動ですね。
 お不動様の最後のご縁日で、お炊き上げがあります。
 今年一年、お札やお守り、それから車のマスコットやお人形、
 パワーストーンなど、お布施といっしょに納めましょう。
 とくに車の人形やパワーストーンでこわれたものは、
 身替わりに壊れて、身を守ってくれたものだとされます。

・正月の飾りは、暮れの28日か30日が通例です。
 29日は、二重に苦があるって言うね。
 31日は、一夜飾りと言って、葬式と同じだからよくないのです。
 門松は、神を迎える「ひもろぎ」と言います。
 これは、一応7日まで飾る。昔は、餅搗きの職人が臼とをもって、
 各家をまわって搗いてくれた。
 橙、ゆずり葉、子持ちコンブなどもなつかしい。
 橙は「家が代々栄えるように」との願い。
 ゆずり葉は「次の葉が出ると、前の葉が落ち、やはり家がさらに栄えるように」
 ということです。
 子持ちコンブも豊穣をあらわします。

・昔は、正月になると掃除をしませんでした。
 「箒は福を掃き出す」と言うから縁起が悪いと言います。
 年越しソバは、いろいろな意味があります。
 昔は砂金を集めるのはそば粉を使ったから。
 金を集める意味がある。
 金箔を作るとき、そば粉を使うので、金が増えると言う意味。
 そばがポキッと折れるから不幸が訪れる。
 単純に「細く長く生きよう」と言う意味、いろいろあります。


色のある暮らし


●ムラサキ
ムラサキ色のアントシアニンといえば、目の疲れにいいとされます。
パソコンなど目を使うことが多いですね。
食品で摂ろうと思うと、少ないのがムラサキ色の食品。
ブルーベリーは、生食では少ない。
ヨーグルトとか、冷凍ですね。
ワインじゃ苦手な人はレーズンかプラムはいかが?
芋は紅アズマがいいです。
菊なら山形の「もって菊」ですね。
古代米の「むらさき」は希少価値です。

●赤
風邪にいいのが、赤。
トマトのリコピンがいい。
トマトは体を冷やすので、スパゲッテイやミネストローフで食べたい。
この時期は「秋シャケ」のアスタキサントイン。
イクラとの「シャケ親子」がいいなあ。
1尾1万円の「鮭児」は、マボロシのシャケのコ。
トキシラズも同じかな。
海をグルッとまわる前に故郷の川にもどってきちゃう。とにかく高い。
シャケは、老化防止という。
冬は新巻を買ってみんなに分けたい。

●黄色
冬は、体の力が落ちるので、その昔は、黄色の食べ物で力をつけた。
カボチャやコーンがいいですね。
黄色は、体にエネルギーを与える。
玄米の粥やキビなんかもいいですね。
雑穀では多いので、ぜひ試したい。
黄色の財布は当てにならない。
お金が溜まるとは思えないけれど……。
ミカンの皮を干して、ネットに入れお風呂に浮かべる。
これが冷えにいい。
食べたあとでいいから安い。



shop info.店舗情報

医食同源「タオのかまど」



腸からお肌をきれいにする
熟成黒にんにく→

美肌・ダイエットにも
野草酵素・萬葉→



医食同源の玄米酵素「田島酵素」